IABC2010トロント参加記(4) 6月22日
2日目~3日目の主だった参加セッションのなかから、いくつかご紹介
します。
アイディアジャム
===========================================================
これは2日目の朝1晩のセッションです。7~8名がひとつのテーブルを囲み
みんなで意見を交換するセッション。
私が参加したのは「エンプロイコミュニケーション」。
このワークショップはファシリテーターがIABCチェアのマークシューマンさん
だったのですが、進行がとてもユニークで上手でした。
(持参したポメラが写っています。今回はメモは全てポメラでタイプインし
とても重宝しました)
「不況、業務縮小、などから尾を引いている社員のネガティブな感情をどのように
ポジティブに変えていくか?」というテーマでスタートしました。
まず最初に社員や担当者が持つ「感情値」を出しあいました。
「怖れ」、「阻害」、「怒り」、「不安」、雇用の不安定さや仕事に対する「認知
の欠如」など、いくつかのキーワードが出てきました。これをテーブルごとにひと
つだけテーマとして選びます。
次にこれから6ヶ月でそれをどうリカバーするか、みんなでプランを考えます。
最後にそのプランを実施するためのバリアの認識とそれを回避する方法を考
えます。
アクションプランは理想論ではなく、コミュニケーションのプロとして組織をファ
シリテートするための具体的なアイディアでなくてはなりません。また、ネット
ツールなどに頼らないこと!という制約もありました。
ポイントは、
「それを達成するために自分たちはどう変化するべきか認識して行動する」
というところにありました。理解と等身大の働きかけが必要なのです。
「俺がやってやる」的な視点だけではダメだということは、洋の東西を問わ
ないのですね。
このあたり、今求められている「リーダーシップ」のプロファイルとも近いものが
あるなと感じました。
自分から社内に出て行って話を聴いたり、組織の壁を越えた対話の機会を
どう作っていくか、上の立場の人の引っ張り出し方など、ヒントになる意見が
数多く出てきました。
ほんの1時間足らずでぽんぽんとアイディアをまとめるなんて、できるのだろう
かと思いましたが、非常に民主的に会話がまとまっていくのがとても面白かっ
たです。もちろん皆さん仕事も国籍もバラバラ。
社内コミュニケーションの場合、仕組みを作ることよりも「どういう結果を見い
出すか」を明確に持つことが重要なのです。
簡単なワークショップでしたが、日本向けには多少アレンジが必要なものの、
ヒントが多く、企業向けのセミナーの機会などで自分もやってみようと思い
ました。
(どちらかの企業でご興味があればお手伝いいたしますよ)